top >PEUGEOT 205 >Maintenance >aircon_2
2004年7月。
去年と打って変わって猛暑となりそうな夏の初め。
日中動いている時に、あまりの暑さから
エアコンスイッチON!
熱風しか出ない!!外気温が低い時は冷えていますのでガスが少なくなった?
前回は何入れてるのかハッキリしなかったので、
今回もワークス経由、エアコンガスチャージとなりました。
ガスチャージの見慣れた光景。
マニホールドゲージをつないで、圧力測定。
そして、代替フロンの出番です。
入れたガスはこちら。
一応R-12と混合もできるようですが、
前回のエアコン修理の際もこのガスでした。
よって、205の現状はR-SP34Eオンリーです。
R-12を入れることができれば、スーパーシールという漏れ止めが入れられます。が、
代替ガスなので使用は控えた方がいいとの判断。
COLD12という代替ガス。134aも含んでいないこれぞ「代替ガス」。
だと、スーパーシールも使えるようです。
いろいろな情報が交錯してますね。外気温が低いときには良く冷えていた205のエアコン。
今回ガスがハイルハイル。
2本ちょっとは入りました。
何故??
入れていくと、
「カチッ」
という音と共にコンプレッサー停止。
しばらくするとまた始動。
この繰り返しの症状が出てしまいました。
調べていただいた結果、圧力スイッチが不良との診断。
部品取りの205もあるので安心してヤードに向かうと!手持ちの個体、前期型でした。
それも2台とも。頼みの綱はAX。
そう。
ワークスにドナドナされて、放置プレイ状態のあの子です。
!
同じです。
やった!
さすがPSAグループ。
共通部品はこういうときにありがたい。
早速外して、中を接点復活財で綺麗にしてもらって。
205のと交換!
エンジン始動!!
エアコンON!!!
順調にエアコン稼動!!!!
参考までに
左:90年205GTI(品番:280401)
右:91年205GTI(品番:280407)
280407は、後期型405やAXも同じものでした。
配線が付いているだけでなく、
端子の形も変わっています。
H/P 26BAR
M/P 19BAR
L/P 2.5BAR