top >PEUGEOT 205 >Maintenance >DistributorCap+Rotor



ディスキャップ、ローター交換

ディストリビューターキャップ、デスビキャップなど呼び方多数

2006年1月1日からなんだか調子の悪いエンジン。
始動しなくなったり、プラグがかぶったり。
とうとう始動できなくなりました。

電気関係の作業です。
作業前にバッテリーマイナス端子を外しましょう。

エアクリーナーを外して、アクセス楽チン。
○2箇所がT-20のビスで留まってるだけです。

キャップ側に爪が出ていますので、
ビスの落下はありません。
細かいことですが嬉しい配慮。

ちなみに、今回の作業。
あるべき場所にあるべきように装着できます。
細かい調整なんて(恐らく)ありませんので気楽なもんです。

普通に手で引っ張ってもローターは外れません。
でした。
デスビ本体との間にマイナスドライバでも
差し込んで、てこの原理。
ローターははめ込んであるだけです。

結構錆びちゃってますね。

本当に差し込んであるだけ?
って位、外しにくかったです。
ローターの根元が割れて、取れました。
もし!
部品が合わなかったらかなり悲しいところでした。

左、新品。
右、使用品。要するに中古。

ローター自体が「チャチク」なってますね。
どっちが対策品か?
という問題があったなら、
「右!」
と即答しそうな感じです。

使っていたキャップです。
端子自体はそれほど減ってないような。。。

ローターの削れっぷりを考えると、
ローター2回交換でキャップ交換
というサイクルが望ましいような気もします。

でも、同時交換が気分的に○です。

注意すべき点は、古キャップから新キャップへ
プラグコードの付け替え時ですかね。
どこにどれが
あったのか分からなくならないように、1本ずつ。
それでもどれがどこか分からなくなりかけました。
ま、キャップ端子側に1234の番号はふってあります、ご安心を。
ねじを外して付け替えるのもお忘れなく。

新品ローターです。
古ローターは刻印が「3」でした。

やっぱり新しい方が生産古いのかも。

取り付けは簡単。
ローター差し込んで、キャップにコードを間違いなく接続したら、
キャップをパコッと被せて。
ねじを締めこんではい、おしまいです。
斜めにキャップが被さってないか、だけ注意しました。



使ったもの
  10mmメガネレンチ
  マイナスドライバー
  T-20トルクスドライバー



型番

Valeo D137
Ducellier オス端子 ねじ止め

 

top