top >PEUGEOT 205 >Tune >audio



もうカセットは要らない

KENWOOD RX-590MP

今まではソニーのデッキが入っていました。

こいつに10連のCDチェンジャーで音楽を。
しかし!
ウチにはテープを録音する筐体が既に無く・・・
ヘッドユニットはただのラジオと化していました。
それにチェンジャーの方も年代物の所為?
かどうか、CDRは特定のメディアしか読まない
そして飛びまくるという悲惨な状況でした。


ある日(20030801)チラシを見ていたら
「特価!mp3も聞ける!!」との文字が躍っていました。
あ〜安い!
普通にCDプレーヤー買ったとしてもまだ安い。
そんな訳で買って来ました。

さて交換しましょう。
空ける前は
「どうせ配線グッチャグチャだろうな・・・」
と思っていましたが、いい意味で裏切られました。

電機モノのイヂリ前はお約束ですね。
しっかりマイナスを外しておきましょう。


欧州車の多くはこのようにデッキが止まっているようです。
円で囲ってある爪を矢印方向に押して、
デッキを引っ張って外します。


「てやっ!!」
「ずるぅ」
と出てきます。
案の定配線が・・・
とりあえず掻き出します。


引っ張り出してみた所、「普通のギボシ」で「普通の色で」配線してありました。
どうもこの赤いコネクター、ソニーの欧州車キットですね。
一安心です。
これなら引っこ抜いて同じ色に差し戻せばOK。
何故かオートアンテナ用のブルーの配線もしてありました。
しかも、プジョーってライト付けた時の減光用配線来ていないんですね。
目に入る位置ではないので要らないって事でしょうか!?

丁寧ですね。

アース線だけはクワガタ端子になっていますので
ギボシ(メス)に付け直しです。


配線はすぐに終わりましたので
コンソールに戻す前に動作確認。
ラジオのアンテナ端子だけがやたらと硬くて挿入に苦労しました。
差し替えただけですから、もちろん全てOKでした。
それではデッキ本体に取付け用治具を。

この金具を外して
新しいデッキにつけます。


このステッカーを剥がした所
衝撃の事実が!!

上旧、下新
分りますでしょうか?
治具を取り付ける穴が無いっすよ・・・
両面テープで付け様にも凹んでないから・・・
まあ、治具を叩いて伸ばしてしまえば
良さそうなものですけど。


治具を伸ばすかな。
と思って、とりあえずデッキをコンソールに差し込んでみました。
すると!
左右スペースないですよ。これが。
恐らく両面テープ+治具の厚さが加わると入らないでしょう・・・

と、言う訳で
下ッ側に紙挟んで終 了
これ以上奥には入らないし
大してガタつかないので
当分これで走ってみましょう。


使ったもの
  #2、+ドライバ
  電工ペンチ

銀色でコッパズカシイですね。


全然、何にも参考にならない
ページ終了。
まぁ、たか〜い工賃払って交換しなくても
自分でも出来ますよ〜
くらいの紹介にはなっていますか?
そうそう。
トランクのチェンジャーは外しましたので
今まで以上にトランクが使いやすくなりましたとさ。

 

top