top >PEUGEOT 205 >Tune >battery



バッテリーを軽く小さく

ODYSSEY PC-680

納車から1年ちょっと経った8月。
走行距離65678km。
夏場のエアコンなどでバッテリーが弱くなってきました。
GREENのキノコを付けたかったので
思い切ってODYSSEYにしました。
値段が倍でも性能、寿命が倍になればペイできるだろう・・・
重さも半分って所も魅力です。

以下の写真は2003年1月20日に再び交換した際のものです。
このバッテリーは2年保障ですが、1年半で電圧が上がらなくなってしまいました。
冬場はキルスイッチ等付けないと辛いそうです。
メーカーに送った所、新品を送り返していただきました。

ボンネット開けて右手側にあります。
バッテリーです。

エアフィルター替わってるのは気にしない・・・

先ずはバッテリーを外しましょう。


 

初めはマイナス(12mm)次はプラス(10mm)
この順番は必ず守りましょう。@マイナスアースの車は
それと、電気系統に手を入れる時にもマイナスだけは外しましょう。
ショート→発火→全焼
なんてシャレになりませんから・・・

次にコレ、エアフローメーターを外します。
別に外さなくても作業できますのでこの大きさ。

ただ、手間を惜しまない方が結果的に早く出来る事も・・・


バッテリー端子を外したら、
バッテリーを固定してある金具を外します。(10mm)

ウチの91年205はこの金具でした。
93年AXもこれとほぼ同じ方式で固定してありました。

同じ車種でも固定方法が異なっている場合もあるようです。


金具を外してバッテリーを取り出した所。
ミッションマウントが見えます。

バッテリーの下は電解液の蒸発等で
どうしても錆びやすい所です。
もし錆びているようなら錆びチェンジャーや
PORなどで補修しておく事をオススメします。

ドライバッテリーだとそういうメンテも不要ですね。


通常のメンテナンスフリーバッテリーだと電解液が入っています。
これは希硫酸ですので取り外す際や取り出した後に
決して傾けたり倒したりして電解液が目や皮膚に入らないよう 気をつけましょう。
(まあ、多少傾けたりした所で「ドバドバッ」っと出てくる訳ではありませんが。)

 

写真左側が固定金具で抑えていた場所。
右側が引っ掛けてあった場所。
右側には不穏な穴が開いてますね、
何かを引っ掛けて下さいというような穴が。
ここと、ミッションマウントの端に金具を引っ掛けて固定します。@ODYSSEY

車のコンビニ@自動後退や黄色帽子
で売ってます。
J型固定金具を適当な長さに切断して使用します。
バッテリーに渡す金具はDIYショップで見繕いましょう。
これはアルミ製です。安かったので・・・


で、バッテリーを固定して、エアフロ戻したら、
バッテリー端子を。
今度はプラスから順番に取り付けて行きます。
最後にマイナス端子で作業終了。


交換後のエンジン始動時にハッキリと違いが感じられます。
とにかくセルのかかりが軽い!
アイドリングも安定しているような気がするんですが・・・
それに、ODYSSEYをメーカーに送っているときに借り物鉛蓄乗せてましたが、
明らかにトルクが細くなってました。
3000rpm位の時に吹け上がりが悪いんです。
気のせいかなぁ・・・


軽いですよ!
物凄く。
これで寿命も長ければ言う事なしなんですがねぇ

使ったもの
  #2、+ドライバ
  10mmのソケットとラチェット
  10mmのコンビネーションレンチ
  12mmのコンビネーションレンチ

 


 NOTE
2001.8.11(土) 65678km 最初のODYSSEY
2003.1.20(月) 81633km 2個目

到着時電圧

12.98V
エンジン始動時電圧 14.44V

 

top