2004年9月1日 (水) 晴れ

ヒシの花が咲きました。
とても儚げな花です。
・・・
昨日のマウス。
カスタマーサポートに電話しました。
何回かの質疑応答の末、
無事交換されることになりました。
修理ではなくて交換なんですね。
しかも、現行商品と取替えだそうです。
唯一問題点は、
「保証書のコピーをFAXで送ってください。」
ファックス無いんですよ・・・
スキャンしてメールもダメだそうです。
なんでも、メールでの問い合わせはできないそうです。
そのため、保証書をコピーして郵送になりました。
丁寧な対応に感謝、です。
・・・
Googleに日本語ニュースがつきました。
まだベータですが、各国のニュースにも
プルダウン一発で飛べるのは素晴らしいです。
煩い広告も無いのでこれは使えますね!
読売や産経の記事はこれからに期待です。
http://news.google.co.jp/
2004年9月2日 (木) 晴れ
昼間はそんなに暑くなく。
過ごしやすいよ。
夜はどうなんだろうね?
以上、北の大地上陸隊からのレポートでした。
いよいよ明日から始まるラリージャパン。
WRC通算400回の記念大会です。
いやはや。
それにしても感慨深いです。
ランチアデルア最強時代の頃からWRCを
追いかけていますが、
まさか。日本で「世界ラリー選手権」が開かれるとは。
北海道まで行けないのは残念ですが、
次が、来年があるさ!
明日からの熱戦に期待で胸が一杯です。
2004年9月3日 (金) 晴れ(北海道も晴れ)
日本のガードレール!
日本の白線!!
北海道の道!!!
ラリージャパン開幕です。
WRC Japan 2004
第1レグ終了
SOLBERG
LOEB
GRONHOLM
ワークス唯一となった日本車、スバル1位ですね。
プジョーは3位と8位。
トップとの差はそれぞれ+17.8、+1:54.0。
グラベルへの初の本格導入される5速ミッション。
壊れないことを祈りましょう!
そして。
久しぶりに1、2フィニッシュを見せてください!!
2004年9月4日 (土) 雨
強風波浪警報が流れる中、
A5は
「今日しかないから!時間無いから!!」
と引越しを強行するそうです。
手伝いに行きましたが、幌掛け軽トラは怖いです。。。
風に煽られる、スピードでない、エトセトラetc.
物凄い雨でしたのでスピード出ないのはいいんですが、
幌が膨らんで怖いですよ。
サイドミラー半分は幌でした。
とんでもない雨は移動中だけでしたけど。
そうそう。
205は大雨の時にいつもできるウォータースプラッシュに
勢い良く突っ込んで、ビックリ。
池に落ちるかと思ったですよ。
相変わらず学習能力無いなぁ
2004年9月5日 (日) 曇り時々雨
深夜から寝ずに、近所の迷惑顧みず
ヒッソリコッソリとパッキングしたおかげで
昼には2往復@1BOXと軽トラ 終了。
引越し完了です。
そして、ラリージャパンもフィニッシュ!
SOLBERG
LOEB(+1:13.3)
MARTIN(+1:43.3)
上位3チーム仲良く一つずつ。
プジョーはGRONHOLM4位、ROVANPERA6位でした。
やはりギアボックスの不調が響いたようです。
・・・
ウォータースプラッシュした205ですが。
確か前に同じ事したときにも・・・
と思うのですが、帰り道で冷却水無いよマークが
インパネに点灯しました。
自宅に帰って水を足すと1Lほど飲みました。
しかし、水漏れの形跡なし。
どこから無くなったんでしょうね?
ついでに、水を足したのにランプが消えず。
レシーバータンクの水量センサーが固着していました。
バケツに水入れて、その中でセンサー洗って、
中のフロートが動くように清掃。
無事に水量警告灯は消えました。
だがしかし!
水がなくなった謎は消えず・・・
2004年9月6日 (月) 晴れ

彼岸花が咲きました。
綺麗ですよね。
葉の無い茎がすっと伸びている姿。
この姿のおかげか色々な名称があるそうです。
花言葉は「悲しい思い出」
2004年9月7日 (火) 晴れ雨

WirelessIntelliMouseExplorer
英語で書くと長いですね。
保障期間内ですので新品が届きました。
今まで使っていたのは在庫払拭とのことで、
2.0になりました。
新しいのはとてもスリムで軽い!
ホイールが無段階でスクロールが滑らか!!
サイドボタンが小さい、ホイール押下が重い・・・
ドライバーも5.0は
「プログラム特有の割り当て」などが
使えなかったのですが、5.2で対応してくれているので、
今までと同じ使い勝手になりそうでした。
しかし!
そうは行かないのがPC関係のハードウェア。
Lunascapeでサイドボタンの「戻る」が使えない。
とりあえずテクニカルサポートに電話。
すると、
「LunascapeというソフトをインストールしてあるPCが
手元に無いのですが、戻るはAlt+矢印の左でどうでしょうか?」
とのこと。
OK!しっかり戻りますよ!!
もうひとつの疑問。
今まではポインターを合わせてあるところがスクロールできたのに、
今度は一度クリックしてからでないとスクロールできない問題。
これは、ドライバー側の問題だそうです。
4.1まではマウスドライバーでポインターの場所を
把握していたのが、サイドスクロールの機能が
追加されたので、ポインターの位置は
ドライバーで検出していないそうです。
対応策は、4.0のドライバーを入れて、P/S2接続
するしかないそうです。
でもそうすると、折角のサイドスクロールが使えない。
マウスの出来はそれなりなので、ドライバーが
しっかりしてくれないと。
新機種が出て今までよりも使い勝手が悪くなるようじゃ
ダメですよね。
5.3へのバージョンアップでの対応に期待するしかないですね。
2004年9月8日 (水) 晴れ
相変わらず残暑が続いています。
いい加減、涼しくなって欲しいものです。
今日は台風の影響?か、風も強かったですよ。
・・・
今日も引っ張ります、マウスの話。
ホイールを回したらそこのウィンドウがアクティブになる
これですよ!
この機能がIntelliPoint 5.2では削除されているんですよ。
不便に思ってる人、いるんですね。
フリーウェアソフト「X Wheel」にて対応させることが出来ました。
これで使い勝手は今までと同じ。
横スクロールも付いて今まで以上。
でも、サイドボタンが小さいのは未だに慣れず。
ホイール押下は手前に引き付けるように押し込むと、
少しは軽く押すことができました。
こうやって少しずつ自分用にカスタマイズしていくのって
メンドクサイけど、楽しいものですね。
2004年9月9日 (木) 曇り雨夜雷
稲光がとっても素敵な救急の日。
雷が凄いですねぇ
なんて、悠長な事書いてて大丈夫なのでしょうか?
パソコン。
電圧変動?か、モニタがパチパチすることがぁ!
怖い怖い。
2004年9月10日 (金) 明るい曇り

月下美人です。
今年は3輪同時に咲きました。
例年よりも遅めの開花ですね。
夕方から少しずつ花が開き始め、
それと共に甘い香りが広がっていきます。
一晩で花が閉じてしまうなんて
花言葉「はかない美」そのものです。
美人薄命ですね。
2004年9月11日 (土) 晴れ

TC-20EU
ニコン純正のAF-S専用テレコンバーター。
最近は成田で出発機ばかり撮っていて、
80-200/2.8を使ってないなぁ
もったいないなぁ
と言うわけで、人生初のテレコンを買ってみました。
これで400mmの世界が堪能できます。
電子接点が沢山並んでいてカッコいいですね。
世間で言われるほど
AFも遅くはなっていないような気もしますが、
こればっかりは実際に現場で使ってみないとね!
2004年9月12日 (日) 晴れ

20010911
あれからもう3年経ちました。
ブッシュ大統領
「時は過ぎたが、記憶は色あせない。」
・・・
と、言う訳で。
今日はテレコンの試写へ成田に行きました。
開放F値2段落ちはさすがにファインダー暗いです。
最近はF4よりも暗いレンズで撮影していなかっただけに。
AFはF5(こっちはボディね。)で使う分には、
余裕で旅客機追いかけられます。
静かで、本当に追いかけているのか不安になりますね。
後、tokinaのAT-X340と、ズームの回転方向が逆・・・
テレしてるつもりがワイドになったり。
AF-S80-200のズームリング、感触がガサツです。
もうちょっと「ヌルッ」っと動いてほしい。
とまあ、文句ばかり言ってもしょうがないので
慣れるしかないですよ!
フード付けるとこれでもか!ってほど
長くなりますが、重量バランスは悪くない感じ。
あまり重さを感じないで振り回すことができます。
ちなみに収穫は特になし。
昼過ぎまで空の低いところは雲が広がっていましたが、
その後はきれいな青空になりました。
もう少し早くから雲が抜けてくれると嬉しかったのですが。
テレコン試写にはちょうどよかった・・・かな。
2004年9月13日 (月) 晴れ
30cm水槽で卵から孵したコリドラス。
総勢13匹を今日引越ししました。
先月までブラインシュリンプを与えていて、
それが終わって、タブレットに切り替え。
タブにもわらわらと集まって食べてくれるようになったので、
ヒーターが入る季節になる前に、90cm水槽へ。
大きな水槽なのに、ひと塊になっていて可愛いです。
これで、90ではコリドラス25匹。
群泳したり、離れたり。
みんな元気です。ものすごく可愛いです!
2004年9月14日 (火) 晴れ
昼間は暑かった・・・
30度超えるのはいい加減勘弁してほしいものです。
メダカ水槽で稚魚1匹発見。
ずいぶんと長い間かかってしまいました。
稚魚が生まれるまで。
って、何故に1匹ですか!?
外に置いてあるタナゴ水槽も
そろそろ室内に移動しないといけませんね。
・・・
JALのJA8906は16日、マニラからの帰国便
JA746にてとうとう終わりらしいです。
あぁ 綺麗なカットが撮れてないですよぉ
2004年9月15日 (水) 晴れ

急に涼しくなりました。
タナゴ水槽を何とかせねば。
・・・
ミノルタコニカミノルタからデジタルSLRが
ついに発売されるそうで。
これでやっと国内主要メーカーのデジSLRが
出揃う形になりますね。
確かに、デジは便利ですけど。
コンパクトで十分かも。
あんまりSLRのデジタルは食指が動きません。
まだまだ銀塩主力でいくぞ!
2004年9月16日 (木) 晴れ
先日のAF-S80-200+TC-20EU
で撮影したポジを受け取ってきました。
む!
むむ!!
これは・・・
使える。
テレコン噛ました割には悪くない感じ。
周辺光量も思ったほど落ちてはいないです。
撮影の幅が広がりますね!
・・・
そして、本日ニコンより
F6発表のニュース。
すごいですよね、今の時代に銀塩フラッグシップですよ。
ニコンユーザーで良かったな・・・と思う瞬間でした。
F5に比べて、小さい!軽い!!
って、縦位置グリップが別体式になったから当然か。
機能はF5でほぼ完成の域!?
でも、ファインダー交換ができなくなったり、
撮影後のフィルム巻上げ速度が遅くなってるのは何故・・・
確かにファインダーって交換しないものですけど。
必要な人には必要なんじゃないかな?
フィルムの巻き上げクランクが残ったのには
素直に感動しました。
早く実機を触ってみたいものです。
2004年9月17日 (金) 晴れ
引き続きカメラの話。
F5は撮影データをカメラボディ内に溜め込んでます。
36枚撮りフィルム80本分も。
しかし、このデータを吐き出すためには
フォトセクレタリー(AC-1WJ)というソフトが必要。
このソフトを使ってPCとリンクさせると、
F5の各種設定がより細かく行える利点もあります。
だが!
しかし!!
フォトセクレタリーはすでに在庫払拭。
それにNT系OSでの動作保証は無いというすばらしい一品。
博打で買ってみるにはチト不安。
海外サイトにはシェアウェアでソフトを売ってる店もありますが・・・
接続ケーブル(MC-33)も、手に入らないだろうし。
と、ここでF6発表の良きニュース。
データ吸出しシステムも発表されていました!
データリーダ(MV-1)
設定変更は相変わらずできないままになってしまいますが、
データを吸い出してくれるだけでもありがたい。
これは「買い」な一品ですね!
2004年9月18日 (土) 晴れ
60cmで飼っていたメダカを30cmHに移動。
マツモとウィローモスをふんだんに入れて
今こそ子供を取る時期だ!
取らなければ歴代繁殖できなくなるし・・・
そして、メダカがいなくなった60cmにタナゴ移動。
クチボソ、不明種、シマドジョウも一緒に。
水合わせして入れた途端。
今まで暗いバケツの中で体色も落ちていたのに、
途端にフィンスプレッディングするタナゴ達。
うん。元気元気。
2004年9月19日 (日) 晴れ

今日は地元のお祭り。
今年は3基の神輿が駅前に揃い踏み。
威勢のいい掛け声と共に練り歩きました。
久しぶりに地元の神輿を見ましたが、
いや、活気がありました。
いいですね、祭りの雰囲気。
神輿を見に、写真を撮りに来てるこちらまで
熱くなってきます。
それにしても、上がりがいまいち・・・
難しいです、神輿の写真は。
何を撮ってもイマイチ散漫。
精進、精進。
2004年9月20日 (月) 晴れ
今日初めて飲みました。
ビール「テイスト」飲料。
旨いの?本当に美味いの??
氷入れて焼酎足してレモン入れて。
お!
これならオイシイ。
大体においてアルコール入ってないのに
発泡酒と同じ値段なんて太太しい。
ちなみに、ゴーヤの天ぷらは素晴らしくつまみに最適。
是非、ご賞味あれ。
2004年9月21日 (火) 晴れ

暑い・・・暑過ぎる。
残暑が厳しいなんて台詞も出ないです。
真夏日は連続68日。
で、観測史上最高記録。
もう彼岸入りしたのに。
・・・
WRC
Great Britain 2004
あ〜 ソルベルク2連覇です。
ノリノリですね。
2004年9月22日 (水) 晴れ

205は未だにエアコン全開走行が続いています。
毎日アッチイです。
メダカの卵がたくさん確認できました。
すでに目らしきものが見えます。
ところで、メダカの卵は粘着性が低いんでしょうか?
水草に産み付けてあるのを触ると
ポロポロと落ちていきます。
こんなもんなのかな?
自然界ではそれなりに流れのあるところに
住んでいるのだから、もっとしっかりと
水草にくっ付いていなきゃ流されてしまうような気もします。
2004年9月23日 (木) 曇り

トケイソウの紫の花が咲きました。
今までは青いのだけだったのですが、
今年初めての紫色。
相変わらずの時計っぷりは見事です。
青いのに比べて
花弁が「ダラッ」っとしていて、また違った魅力が。
紫も綺麗で、きちんと晴れた時に写真が撮りたいです。
2004年9月24日 (金) 曇り雨
ア・・・アタマイタイ。
2004年9月25日 (土) 雨
メダカの仔が産まれた!
3匹確認できました。
小さくてかわいいなぁ
と、数時間後・・・
み、見えない。
食べられた!?
親は6匹しか入ってないのに、
卵の状態では見向きもしなかったのに、
産まれたら即食べられた!?
2004年9月26日 (日) 雨
とりあえず、メダカの卵がついている
水草をいくつかプラケースに移動。
移動していない分は、やっぱり親が食べてますね。
今朝も稚魚の姿は1匹も無し。
ま、食卵癖が酷かったラムやディスカスよりもましかな・・・
卵を移動する間もなく食べてましたから。
そろそろヒーターがきちんと稼動するかどうか
チェックしなければいけない季節ですね。
気をつけなければ。
2004年9月27日 (月) 雨
ヒーターの電源が久しぶりに入りました。
なんだかんだでようやく涼しくなったってことですね。
先日、妙に針金のような物を引き摺っているような
音を出していた205。
下回りを見てもこれといって何も無し。
今日乗ったら、静かになっていました。
何だったんだろう?
バックで車庫入れするから、その時にでも落ちたのかな?
2004年9月28日 (火) 曇り
近所でミイラ化!した死体が見つかったり、
不審者の情報が飛び交ったりと、
夏も終わりに近づいているのに
まだまだホラーですね。
ホラーといえば、タナゴ産卵用のカラス貝。
冬を前に採集に行ったのですが、
ありえない大きさ
の殻がありました。
こんなに大きくなるんだな。。。
ちなみに、生きている貝は1個しか見つかりませんでした。
2004年9月29日 (水) 雨
九州西側洋上で
何かに「カキンッ」と叩かれたかのように
直角右ターンをした台風21号(メアリー)。
その影響か、突然豪雨が降ったりやんだり。
それに物凄く蒸し暑く、ベタベタしてます。
天気が悪い日が続くというのに写真撮りたい!
成田に行きたい!!
2004年9月30日 (木) 晴れ
台風一過で秋の空。
205もカラッとさせたくて室内清掃。
掃除機までは出さずにカーペットころころ。
なんか、カーペットの繊維がたくさん取れて、
次第に薄くなってしまうんじゃないかと杞憂してみたり。
そうそう。
メダカの稚魚用にブラインシュリンプ沸かしました。
でも、孵ったばかりの幼生でないと食べられないくらい
メダカは小さいんですね。
現在10匹くらい。
早く大きくなって!